【超初心者ガイド】ふるさと納税とは?年収200万・年金受給者でもあきらめない限度額と始め方

暮らし
記事内に広告が含まれています。

「ふるさと納税」って聞くと、「なんか難しそう」「私には関係ないかも…」って思っていませんか?私も最初はそうでした!

でも大丈夫。この制度、仕組みは実はとってもシンプルで、あなたの税金を好きな地域に分けられる、とてもお得な制度なんです。

この記事では、「ふるさと納税って何?」という超初心者の方に向けて、一番大事な「あなたの年収ならいくらまでできるか」を具体的なケースで解説します。

特に、年収200万円の方や年金生活の方でも損をせず、お得に始めるためのポイントをまとめました。


1.ふるさと納税とは?「納税」という名の寄附です

そもそも、何のための制度なの?

私たちの多くは、故郷や学生時代を過ごした地域で育ち、そこで教育や医療などのサービスを受けてきました。やがて都会で働き始めると、税金は今住んでいる自治体に納められます。

そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた『ふるさと』に、自分の意思で税金を回せる制度があっても良いのではないか」という理念でこの制度が生まれました。

「納税」という名前がついていますが、実際は都道府県や市区町村への「寄附」です。

仕組みは超シンプル!実質2,000円で返礼品

通常の寄附の場合、税金が少し安くなるだけですが、ふるさと納税では寄附した金額のうち、自己負担額の2,000円を除いた全額が、翌年の税金から控除(引かれること)されます

つまり、たった2,000円の負担で、地方の豪華な特産品(返礼品)がもらえる、という仕組みなんです。

注意!「限度額」を超えると損をします

この「全額控除される金額」には、あなたの年収家族構成に応じて「上限(限度額)」が設けられています。

この限度額をたった1円でも超えてしまうと、超過分は全額自己負担となり、単なる寄附になってしまい損をしてしまいます。だから、まず最初にあなたの正確な限度額を知ることが最重要です!


2.【年収別】あなたの限度額の目安は?

あなたの状況に似たケースで、ざっくりとした目安額と注意点を見てみましょう。あなたの限度額を正確に計算するにはシミュレーターが必須ですが、まずは「私でもできるか」を判断する参考にしてください。

ケース特徴ざっくり目安額最重要ポイント
ケース1独身・年収200万円約15,000円限度額が少ない分、正確な計算と返礼品の選び方が特に重要です。
ケース2独身・年収300万円約28,000円扶養家族がいない分、同じ年収帯では比較的多く寄附できます。初めてのふるさと納税に最適です。
ケース3共働き(夫婦それぞれ300万)・子1人(中学生以下)夫婦合計 約56,000円夫・妻それぞれが約2.8万円ずつ利用できます。夫婦で別々に寄附することで、2倍お得に返礼品を狙えます。
ケース4主な稼ぎ手1人(年収600万円)・扶養家族3人約60,000円夫が家族全員を扶養しているため、控除額が多い分、限度額が高くなります。ただし寄附できるのは税金を納めている稼ぎ手一名のみです。

Google スプレッドシートにエクスポート

【年金受給者の方へ】あきらめないで!

年金受給者の方もふるさと納税は利用できます。

ただし、年金収入のみか年金以外の所得があるかなどによって、限度額の計算がとても複雑になります。

  • 年金収入200万円(独身、65歳以上)の場合、目安は約1.2万円〜1.5万円程度です。

間違いのない限度額内で寄附すれば実質2,000円の負担で返礼品がもらえるので、ぜひ挑戦してほしいです。ただし、必ずシミュレーターで正確な金額を調べるようにしましょう。


3.失敗しないための3つの基本ルール

ルール1:正確な限度額はシミュレーターで調べる!

上記の目安額は、あなたの家族構成や、住宅ローン控除、iDeCoなどの有無で大きく変わります

シミュレーターを使えば、あなたの正確な情報を入力するだけで、安全な寄附金額が簡単にわかります。寄附する前に、必ずポータルサイトにあるシミュレーターで確認しましょう。

ルール2:10月からポイント還元はなくなりました

2025年10月以降、ふるさと納税サイトで、寄附額に応じて付与されていたポイント(楽天ポイントなど)の還元は禁止されました。

しかし、安心してください!ポイント還元はなくなりましたが、実質2,000円の負担で返礼品がもらえる制度の仕組み自体は変わりません。引き続き、とてもお得な制度であることに変わりはないので、安心して利用できます。

ルール3:確定申告は不要にできる!「ワンストップ特例」

ふるさと納税で控除を受けるには、原則「確定申告」が必要ですが、給与所得者など普段確定申告をしない方は、簡単な「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が利用できます。

  • 条件: 寄附先が5自治体以内であること。
  • メリット: 確定申告が不要になり、申請書を郵送するだけで手続きが完了します。

初めての方は、このワンストップ特例制度の利用条件を満たすよう、寄附先を5自治体以内に抑えるのがおすすめです。


まとめ:さあ、今日からお得に始めてみましょう!

ふるさと納税は、「実質2,000円の負担」で返礼品がもらえ、自分の税金で応援したい自治体を選べる素敵な制度です。

  • まずはシミュレーターで安全な寄附限度額をチェック!
  • 寄附先を5自治体以内にして、手続きが簡単なワンストップ特例を使いましょう。

年収200万円の方年金受給者の方も、諦めずにトライしてみる価値は十分にありますよ!私も最初はドキドキしましたが、やってみたら簡単でした。

お得な返礼品を探して、楽しく地域貢献を始めてみましょう!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました