※2025年 6月14日最新情報へ更新しました
2025年大阪・関西万博への期待が高まる中、
「チケットはどうやって買うの?」
「値段はいくらくらい?」
と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
初めての方でも安心してチケットを購入できるよう、この記事では、チケットの種類から購入方法、注意点までを徹底解説します!
なぜチケット情報を知っておくことが重要なのか?
万博をスムーズに楽しむためには、事前にチケットを購入しておくことが大切です。
当日券の購入で時間をロスしたり、入場制限で入れなかったりするのを避けるためにも、早めの準備がおすすめです。
また、チケットの種類によって料金や入場できる日時が異なるため、ご自身の計画に合ったチケットを選ぶことが重要になります。
大阪万博のチケット種類と料金を徹底解説
大阪万博では、様々なニーズに合わせたチケットが用意されています。
主なチケットの種類と料金を見ていきましょう。
(2025年5月16日現在の情報に基づきます。最新情報は公式サイトをご確認ください。)
年齢によって小人、中人、大人の区分があります。
2025年の4月1日の満年齢が基準となるので、学生の場合には基本的にはその学年相当の年齢が基準になります。
小学生=小人
中学生、高校生=中人
1日券
会期中いつでも1回入場できるチケットです。
- 大人: 7500円
- 中人(12歳~17歳): 4200円
- 小人(4歳~11歳): 1800円
- 3歳以下無料券(チケットが無くても入れますが、席が必要なイベントの参加のためにはチケットが必要です)
平日券
- 大人: 6000円
- 中人(12歳~17歳): 3500円
- 小人(4歳~11歳): 1500円
- 3歳以下無料券(チケットが無くても入れますが、席が必要なイベントの参加のためにはチケットが必要です)
夜間券(夕方からのチケット)
17:00以降に入場できるお得なチケットです。
(現在16時から入場できるトワイライトキャンペーン実施中。終了時期未定。)
すでに暑い大阪。14時から17時までがとても辛い時間だと思います。16時から入場であれば日差しも暑さもあまり気にせずに楽しめるかもしれません。
- 大人(18歳~): 3700円
- 中人(12歳~17歳):2000円
- 小人(4歳~11歳):1000円
- 3歳以下無料券(チケットが無くても入れますが、席が必要なイベントの参加のためにはチケットが必要です)
夏パス(7/19~8/31まで毎日入場可能。都度予約必要。)
夏休みに2回来たい!と思っているなら迷わず夏パスです。暑くて混んでいて思ったようにパビリオン巡りはできないはず。でも「また来れるよ」という安心感があれば焦ったりイライラしたり頑張り過ぎてしまうこともないはず!
- 大人: 12000円
- 中人(12歳~17歳): 7000円
- 小人(4歳~11歳): 3000円
- 3歳以下無料券(チケットが無くても入れますが、席が必要なイベントの参加のためにはチケットが必要です)
通期パス(会期中毎日入場可能。都度予約必要。)
- 大人: 30,000円
- 中人:17000円
- 小人:7000円
- 3歳以下無料券(チケットが無くても入れますが、席が必要なイベントの参加のためにはチケットが必要です)
- ※通期パスの購入には顔認証登録が必要です。
5月31日までお得な通期パス購入キャンペーンを実施していました。
キャンペーンは終了しましたが、通期パスは買えますよ。
特別割引券(障害者割引)
障害者手帳などを提示することで、割引料金でチケットを購入できます。
- 大人(18歳~): 3700円
- 中人(12歳~17歳):2000円
- 小人(4歳~11歳):1000円
- 3歳以下無料券(チケットが無くても入れますが、席が必要なイベントの参加のためにはチケットが必要です)
障害者のチケットを買った方は必ずヘルプマークをつけたり障害者手帳、療育手帳などを提示しながら係員にアピールしてください。通常とは違う優先入場をさせてくれます。
多くの人の中でパニックを起こしたり、健常者よりも疲れやすいし人に酔いやすいと思いますのでこまめにベンチに座ったり無理に並んだりしないように気をつけてあげてくださいね。
クールダウンのできるスペースはトイレの近くにあったりします。
(クールダウンの部屋は荷物を置く場所も小さいし、介助の方の椅子はないので折りたたみの椅子などがあると介助者にとって便利です。エアコン設備がないので蒸します。扇風機やうちわは必須です。暗くて狭いので、逆効果になる場合もありますので利用の際は気をつけてください。)
※シニア割引は現在のところ発表されていません。
当日券
当日券の金額は上記のチケットの金額と同じです。
超簡単!チケットの購入方法をステップバイステップで解説
万博のチケットは、主に以下の方法で購入できます。
公式サイトでの購入(2種類)
1️⃣万博IDを登録して購入する方法(通常はこちら。これを推奨します!)
- 大阪万博公式サイトにアクセスします。
- チケット購入ページへ進みます。
- 万博IDを登録(無料)します。
- 購入したいチケットの種類と枚数を選びます。
- 入場希望日を選択します(一部チケットを除く)。
- 支払い方法を選択し、必要情報を入力します。
- 購入完了後、QRコードが表示されますので、当日入場ゲートで提示してください。
大阪・関西万博公式チケット購入ページより引用 https://ticket.expo2025.or.jp/?_gl=1l5ze1k_gcl_awR0NMLjE3NDczODA5NzguQ2owS0NRand4SnZCQmhEdUFSSXNBR1VnTmZoUHV4cF9kLWhCenVIS016cWwxRlFvOG5iZzVCQmQ4SG5IYW8yRHd0eG9qUW1PU1lpdUR6SWFBaDlhRUFMd193Y0I._gcl_au*NDkyNzMwOTE2LjE3NDczODA5NzY.
2️⃣EXPO Quick(エキスポクイック)(万博IDなどの登録が不要ですぐに簡単に申し込める方法)

もしも、どうしてもスマホの扱いが苦手で
「とにかく簡単に!チケットを今すぐ予約したい!」
という場合にはこの方法を利用できます。
来場日時を直接選択するので、行きたい日時と希望ゲートが決まってからでないと購入できません。
ただデメリットが多いのであまりおすすめしません。
デメリット1:キャンセルや日時変更ができない
デメリット2:パビリオン予約ができない
(当日ゲートをくぐってから予約専用機で登録することは可能)
デメリット3:特別割引券の購入はできない(障害者割引等)
コンビニエンスストアでの購入
コンビニエンスストアでも万博チケットを購入できます。
引換券になるので、当日ゲート入場前に「チケット引き換え所」での交換が必要です。
引換券を購入するときに来場日時の指定が必要になります。
(日時を決めてからでないと購入できません)
万が一、日時変更したい場合は、引換券のIDを利用して「万博ID」に登録をしてください。
旅行代理店での購入
旅行代理店によっては、交通手段や宿泊施設とセットになったお得なチケットプランを提供している場合があります。
おすすめはバス旅行。団体行動ですが人気パピリオンに入れる確約がついたツアーもあります。
いろいろと割引になるので全てお任せのできるツアーはおすすめですね。
当日券について
当日入場ゲート付近の売り場で当日券が購入できます。
東ゲート西ゲートどちらにもチケット引き換え所があります。紙のチケットが発売されます。
ゲートが混んでいる場合、通過できる時間になるまで待つ必要があります。
12時入場ならば比較的入れます。
チケット購入時の注意点!損しないためのアドバイス
チケットを購入する際には、以下の点に注意しましょう。
購入前に必ず確認すること
- チケット購入後にキャンセル・払い戻しはできません。
(万博ID利用者のみ日時の変更は可能です) - 平日限定チケットや夜間券などを購入する際は特に慎重に。
公式サイト以外での購入は慎重に
非公式サイトやオークションサイトなどでの購入は、不正なチケットである可能性や、高額な値段で販売されている場合があります。公式サイトや正規販売店での購入を強く推奨します。
顔認証は必要?気になる疑問を解決!
「万博のチケット購入には顔認証が必要なんでしょ?」と心配している方もいるかもしれませんが、顔認証が必要となるのは主に「通期パス」のような複数回入場できるチケットです。
通常の1日券などでは、顔認証は特に必要ありませんのでご安心ください。
また購入したチケットは自分一人でも使えるし、自分と誰かのように使うこともできます。名前を入力することはないので人数と日付が決まれば予約できます。
予約はチケット一枚につき3回まで変更ができます。
変更は当日のゲート入場の時間が過ぎてからでも別日に変更することができます。
間に合わなくなってしまったときや、急な天候不良の場合など、別日でもいけるなら変更も考えてみてくださいね。
チケットを買ったら次は?パビリオン予約へのステップ
チケットを購入したら、次は行きたいパビリオンの予約を検討しましょう。人気のパビリオンは事前に予約しておくと、スムーズに見学できます。

👆️
こちらの記事もぜひ参考に、計画を立ててみてください。
まとめ:簡単にお得に万博チケットをゲットして楽しもう!
この記事では、大阪万博のチケットの種類、購入方法、注意点について詳しく解説しました。
公式サイトから簡単に購入できますので、ぜひ早めにチケットを手に入れて、万博当日を思いっきり楽しんでくださいね!
コメント