秋の風が気持ちいいなんて思っていたら、急に寒くなりました。徐々に冬になるための準備を省略して冬になってしまうと、体調を崩しやすくなりますね。
でも一体どうしてなんでしょう?
急にさむくなったら
天気予報をチェックして寒くなることは知っていても、朝本当に寒いとびっくりします。空気や肌で感じる寒さは実感として、ストレートに季節を感じますね。
秋があるということの意味
夏と冬の間にある秋は、実はとても重要な役割を担っています。
暑さが和らいで涼しい風を感じるようになると、気温も変わりますね。この変化に敏感に反応するのが自律神経です。
自律神経は昼時間と夜時間の切り替えを行って、身体の調子を一定に保つ役割があります。また体温調節を行っています。
この自律神経が、気温の変化や身体の冷えなどによって調子を狂わせてしまうと、体調に変化が起こります。
秋は本格的に冬が来るまでに、徐々に気温が下がっていき、日照時間も短くなっていく。その変化をゆっくりと時間をかけることで身体に慣らしていく時期でもあるんです。
徐々に変化をすれば、自律神経が乱れることもなくスムーズに気温の変化に順応していけます。
体調をくずしやすい
急な変化に弱い自律神経ですが、私達の気持ちはそれほど弱くないですよね。
だから、急に寒くなっても冷たい飲み物は飲むし、しばらく薄着でも過ごせます。
ところが身体の方は、そうはいかないのです。気温がさがってくれば長袖を着るなどの温度調節をして、あたたかい飲み物を体内に入れてもらいたい。
そのギャップやバランスの崩れが体調不良を引き起こします。
寒暖差疲労
自律神経はナイーブで、急な変化やストレスなどに弱くできています。
そのため、暑くなり始めた頃にも「夏バテ」があったように、涼しくなり始めた頃にも「秋バテ」そして、冬になる前に急に寒くなり、一日の寒暖差が大きい場合(寒暖差が7度を超えるとなりやすい)に「寒暖差疲労(かんだんさひろう)」を起こしやすいと言われています。
自律神経が崩れる時は同じような症状がでるのですが、寒暖差疲労では「だるさ」「頭痛」などだけでなく、「めまい」「眠気」「肩こり」などが起こると言われています。
対策は
気温の差が7度以上で起こることが多い「寒暖差疲労」は、気温の変化が大きいことで体温の調節がバランスを崩すことが原因です。
そもそも寒くなってきた季節に起こっているので、身体が冷えてしまっていることがよくないのですね。
ポイントは身体を温めることです。
飲み物や食べ物などで、直接身体の中を温める方法は手軽ですね。うどんを食べたあとなどすぐに暑くなって汗をかいてくることがありますよね。
一番太い大動脈があたたかいものが通る食道のすぐ脇を通っているので、ここで血液が温められて全身をポカポカの血液がめぐるからだと言われています。
そして、暖かさを逃さない秘訣は「首」
「首」「手首」「足首」と、首のつく場所を徹底的に温める方法です。この部分を温めることで効率よく身体をポカポカにできます。
お腹のへそより下を触って冷たいなと思ったら、それは冷えている証拠です。
時間はかかりますが、下半身をたくさん動かして筋肉をつけていくことが長期的にみるといい方法になります。痩せ体質にもなりますよ。
また、靴下や長ズボンを着用するようにしたり、腹巻きやブランケット、カイロを利用することもいいですね。
カイロのハサミ貼りをすると芯からポカポカになります。(お腹と腰に貼ってカイロで身体を挟むという方法です。)
お風呂にゆっくり浸かることは手軽にできて、リラックス効果もあるので、おすすめですね。
寒暖差やストレスに弱い自律神経を知恵と暖かさでおぎなってあげてください。
まとめ
急に寒くなると「寒暖差疲労」という体調不良を起こすことがあります。
だるさ、頭痛、めまい、眠気、肩こりなどの症状が起きたり、下痢や腹痛などの症状が出る人もいます。
自律神経がバランスを崩して、乱れてしまうことが原因です。自律神経は体温調節なども行っているので、気温の変化に弱い神経です。
ポイントは温める事。
寒さなんてへっちゃら!な あなたも、体調が悪くなる前に、に自律神経を守るための工夫をしてみてくださいね!
コメント