カフェでちょっと休憩したいな、という時、ついつい足が向かうのがスターバックス。でも、いざレジに立つと、呪文のようなカスタマイズの言葉に頭が真っ白になって、困ってしまった経験、ありませんか?
私もそうでした!でも思い切って色々と試してみたら、案外シンプルに楽しめることがわかったんです。
今回は、そんな私のような「スタバ初心者さん」や「注文に自信がないな」というあなたに向けて、スタバの注文方法をシンプルに、そして分かりやすく解説しますね。これを読めば、もう呪文に戸惑うことはありません!
スタバの注文は5つのステップでOK!
基本の注文は、この5つのステップを順番に伝えるだけ。これさえ覚えておけば大丈夫です。
- サイズ
- ショート(Short)<トール(Tall)<グランデ(Grande)<ベンティ(Venti)
- 慣れないうちは、一番人気の「トール」がおすすめです。
- アイス/ホット
- 温かいものがいいか、冷たいものがいいか伝えましょう。
- ドリンク名
- 何を飲みたいか伝えます。例:「ミルクコーヒーを」「キャラメルフラペチーノを」
- カスタマイズ
- ホイップ追加など、こだわりがあれば伝えます。もちろん「カスタマイズなし」でもOK!なしのときは言わなくて大丈夫。
- 店内/持ち帰り
- 店内で飲むか、テイクアウトするかを伝えます。
- 店内だと伝えると「店内用のグラスでもいいですか?」と聞かれることがあります。外に持ち歩く予定がないなら店内グラスもとてもおすすめ。
注文は、この流れを頭に入れておけばスムーズです。
初心者さん向け!安心の注文方法

初めての注文で緊張しちゃう…そんな時は、まずこの方法を試してみてください。
- メニューを指さす:新作や飲みたいものがあれば、メニューを指さして「これください」と言うのが一番確実で安心です。店員さんがサイズやホットかアイスかを聞いてくれるので、それに答えるだけでOK。
- 並んでいる間に予習:レジに並んでいる間に、店員さんがメニューを渡してくれることがあります。この間に飲みたいものを決めておくと、自分の番が来た時に焦りません。
- 迷ったらボードを見る:種類が多すぎて選べない時は、店員さんのいる場所の上のボードを見てみましょう。そこには季節のおすすめや人気のメニューが書かれていることが多いです。店舗限定のメニューに出会えることも!!
ドリンク・サイズ選びのヒント
- トールサイズは意外と量が多い?
- 初心者さんにはトールサイズがおすすめですが、フラペチーノは甘さも量も多いので、甘いものが苦手な人は一人で飲み切るのが大変かもしれません。誰かと半分こするのも一つの手です。
- 「本日のコーヒー」
- 普通のコーヒーでいい、という方には「本日のコーヒー」がお得でおすすめ。日替わりで味が変わるのも楽しみの一つです。例えば一番小さなサイズが380円なんですが、二杯目は当日中半額になります。だからたくさん飲みたい人はお得だと思います。
- コーヒーが苦手でも大丈夫
- コーヒーが苦手な方でも大丈夫!スタバにはほうじ茶や紅茶ベースのドリンクも豊富にありますよ。
もっとスタバを楽しむ裏技
少し慣れてきたら、こんな方法も試してみてください。
- インスタを見せるだけ!
- インスタグラムで好みのカスタマイズを見つけたら、その投稿を店員さんに見せるだけ!オーダーシートがついていることもあるので、これならカスタマイズの呪文を覚える必要もありません。
- 店員さんに聞いてみよう!
- 一番のおすすめは、店員さんに「おすすめのカスタマイズってありますか?」と聞いてみること。「甘いのは得意ですか?」などと聞いてくれて、あなたにぴったりの一杯を提案してくれます。
賢く使い分け!モバイルオーダー vs. 対面注文
- モバイルオーダー
- お店に入ったら、まず席を確保。そのあとスマホでモバイルオーダーすれば、席に座ったままゆっくりドリンクを選べます。ドリンクを受け取ったのに座る場所がない…という心配もありません。モバイルオーダーのときには呼ばれる名前を自分で選べるので、それも楽しみですね。ニックネームはカップに付いたオーダーシールにも記載されます。
- 対面注文
- 割引券や商品券を使いたい時は、対面での注文が便利です。また、店員さんとお話しながら注文するのも、対面ならではの楽しさです。私はスマホの500円チケットを利用して残額をスマホのスターバックスカードで支払っているので対面のほうがやりやすいです。

いかがでしたか?スタバの注文は、難しく考えずに、自分のペースで楽しむのが一番です。これを読んだあなたが、もっと気軽にスタバに行けるようになったら嬉しいです。
コメント