満月の頃、お月見をしたことはありますか?
夜の暑さが少し和らいだ秋の夜長にゆっくりと月を観るのもいいですよね。
この記事をみるとお月見のことがざっくりとわかりますよ。
今年は名月を楽しんでみませんか?
仲秋の名月とは?
ちゅうしゅうのめいげつ。
漢字では「仲秋」「中秋」の両方で書きます。どちらでも正解です。
9月のことを仲秋と呼ぶものと、秋の真ん中という意味での中秋です。
仲秋の名月は満月ではないことも?
十五夜のことを仲秋の名月と呼びますが、十五夜とは旧暦の8月15日の事をいいます。
旧暦と新暦は一年の長さが違うので!少しずつズレが起きて、満月ではない日が十五夜になることもあります。
国立天文台公式HPより引用
2025年の十五夜は10月6日です。満月は7日です。
正確には7日の昼間がちょうど満月なので、6日と7日が満月に見えるはずです。
きれいな月がみられるといいですね!
2025年の仲秋の名月はいつ?
10月6日月曜です。
仕事帰りに月を見上げるのもいい。明日また頑張ろうってね。
時間があるならナイトピクニックなどを楽しむのもいいですね!満月は暗くなってから東の空の見えやすい高さになるので19時すぎがおすすめですよ。
仲秋の名月に何を用意したらいいの?
芋名月(いもめいげつ)
仲秋の名月は芋名月と呼ばれます。
そのため、里芋 さつまいも じゃがいもなどの芋類を食べます。
もともと芋の豊作を願う行事だったということで、「芋名月」(いもめいげつ)と呼ばれています。
果物
秋の果物を用意します。秋は果物もたくさんの種類が出てきますね。色合いも秋の色で視覚から季節を感じることができますね。
甘味
その他やはりお団子を用意したいですね。
この時期になると、お月見団子やみたらし団子が多く販売されますね。
当日は早めに売り切れることがあるのでお早めに。
丸いもの、黄色くて丸いものなどなんでもありですよ。
すすき
すすきを飾ります。
稲の豊作を願い、稲に似たすすきを備えたのがはじまりのようです。
月とすすきは絵になりますね。
すすきの名所で月を観るのも素敵ですね。
花屋さんでもすすきを置いているので飾るのもいいですね。
100均でも造花コーナーや季節のイベントコーナーにまだあるかもしれませんよ。
月見バーガー
最近はファーストフード店やカフェなどが、月見バーガーを期間限定でだしていますね。
月見バーガーをテイクアウトして月を見上げながら、公園や部屋で食べるのもイベント性あっていいですね。
バーガーの中に目玉焼きが入っていて、これが「月」を表しています。
丸いお月見団子をつかったスイーツもたくさん販売されています。
まとめ
9月(時々10月)の満月の頃に、毎年十五夜がありそれを仲秋の名月(中秋の名月)と呼びます。
満月の日に十五夜があるとは限らないけれど、満月に近い日。
2025年10月6日月曜が十五夜。この日は翌日の昼がちょうど満月なので7日も同じ形の月が見えます。7日が満月です。
仲秋の名月は芋名月と呼ばれ、この日は芋を食べると良いと言われています。
お供えは、芋、秋の果物、すすき、お月見団子など。
さあ今年の仲秋の名月は、のんびりと月を眺めて時間を過ごしてみませんか?
コメント