ふるさと納税サイト経由でポイント付与が禁止になる!? 一体いつから?

暮らし

ふるさと納税がまた変わるみたいです。

この記事では、「ふるさと納税サイト」経由でポイント付与がつかなくなる という情報をお伝えします。

ふるさと納税サイト

ふるさと納税を行うとき

ふるさと納税は
各自治体の公式ページより申し込む」方法と
ふるさと納税サイトを経由して申し込む」方法があります。

ふるさと納税サイトがたくさんありますが、特徴的なのは独自のサービスを行っているという点です。

各自治体に直接申し込むよりも、ふるさと納税サイトを経由してお得なサービスを利用するほうが現時点では利用者にとってはメリットが多いです。

ふるさと納税サイト経由でのポイント付与を禁止

ふるさと納税サイトを経由すると、ポイントが付与されるというサービスを行っている会社もあり、ふるさと納税をするときはこれらのサイトを利用される方が多いです。

総務省はこの仲介サイト同士の競争が激しくなっている事を受けてポイント付与をしているサイトを通じた寄付を禁止することを決めました。

いつから禁止になるの?

来年の10月からという発表です。

2025年10月に禁止になるということですね。

クレジットカード決済によるポイント付与は?

寄付金を支払う際に使ったクレジットカード会社がその金額に応じて付与するポイントなど、通常の商取引に関するものは禁止しない

それはそうでしょうね。令和は税金もクレカで払える時代です。

自治体は仲介サイトに手数料を支払っている

この問題の背景には、自治体が負担しなくてはいけない「手数料」を減らす目的があるようです。

もし、この手数料がかなり大きな負担になっていて、せっかく集めた寄付のうちから手数料が多くひかれてしまっているのであれば、それは確かに見逃せない問題かもしれませんね。

ただ、サイト側は「ポイント付与サービスに関する原資は会社側で負担している」とコメントしているところが多く、自治体が払う仲介手数料はポイント付与を禁止しても軽減されないのでは?と読み取れます。

各自治体は、多くの寄付を集めたい。
サイト経営側は、多くの人に自分のサイト経由で寄付をしてほしい。
私達利用者は、なるべくお得に利用できるものを利用したい。
国は、趣旨に沿ったやり方でたくさんふるさと納税を活用してもらいたい。

取り急ぎ私達は、今年度のふるさと納税と、来年度のふるさと納税を、まずはできる限りお得に利用すべきですね。

まとめ

ふるさと納税を仲介している「ふるさと納税サイト」経由で寄付をした場合に、仲介サイト独自サービスでポイント付与されることがあるが、これを来年の10月から事実上禁止すると総務省が発表しました。

詳細や、各サイトの動向などは今後決まってくると思いますが、今年度のふるさと納税と、来年度9月申込分(おそらく)までのふるさと納税にはポイント付与禁止がありません

仲介サイト経由でポイントを付けたい人はこの2回忘れずに寄付をされたほうがいいですね。

来年のふるさと納税仲介サイトは駆け込みポイント付与祭的なものが開催されそうな予感がしますが。

加熱した競争を防ぐ目的で総務省からは「今年(2024)の10月から仲介サイトなどが返礼品を強調した宣伝を行わないよう、自治体がサイト側に要請しなければならない」という、過剰な宣伝活動を抑制する動きもあります。

今後どうなっていくのか。動向を見守りたいと思います。

ボーナスや定額減税で余裕ができたら、ふるさと納税をお得に活用しましょ!


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました