万博に行く人必見!【万博GO】は無料アプリ?サイト?知らないと損する使い方

イベント
記事内に広告が含まれています。

はじめに:万博GOは無料?アプリなの?サイトなの?

万博、楽しみですよね!どうせ行くなら楽しみたいですよね。ひとつだけ知っておいてほしいのが【万博GO】です。これは無料で使える便利なサイトなんです。

検索で「万博go」といれたら一番上位に上がります。

「でもどうやって使うの?」と不安に思っていませんか?正直、最初は私も何のことかよく分かりませんでした。でも、使ってみたら「これは本当に便利!万博を愛する人たちの思いが詰まったお役立ちサイトだ!」って感動しちゃいました。

結構簡単に使えます。この記事を読めば、あなたの疑問をすべて解決します。


1. 万博GOはウェブサイト。賢い使い方をマスターしよう

万博GOはウェブサイト版です。

  • スマホのホーム画面にサイトを追加すれば、アプリのように使える!
    • 一度サイトを開いてスマホのトップ画面にショートカットとして置いておくのがおすすめです。アイコンをタップするだけでいつでもアクセスできるので、アプリと変わらない使い心地で利用できます。事前の準備 大切ですね。

2. 万博GOの最大の魅力!みんなでつくるリアルタイム情報

【万博GO】の最大の特徴は、来場者みんなでつくるリアルな情報です。

  • 待ち時間情報は、みんなで更新する
    • 例えば待ち時間情報は、実際に並んでいる人が「〇時間待ち」と入力した情報がすぐに反映されます。だから、公式の情報だけではわからない、今この瞬間の本当の混雑状況がわかるんです。今イタリア館をみたら4時間半でした。びっくりしますね。
  • 非公式マップで、効率よくパビリオンを探せる!(その他 の中にあります)
    • このパピリオンの待ち時間リアルタイム情報は、非公式マップ上にも表示されるのがすごいところ。今いる場所から、待ち時間が少ないパビリオンがどこにあるかを一目で探せます。これを使えば、「待たずに効率よく回りたい!」というあなたの願いが叶います。
  • 体験談や口コミも満載!
    • パビリオンやレストランの個別ページには、実際に訪れた人の口コミや体験談が投稿されています。これを読めば、「ここは写真撮影にぴったり!」「このメニューが美味しかった!」といったリアルな声がわかり、事前に計画を立てるのにとても役立ちます。

3. 絶対押さえておきたい!万博GOの使い方3つのポイント

  • ポイント1:待ち時間情報
    上から順に待ち時間が少ないです。スクロールで下に行けば行くほど待ち時間が長くなり、最後は予約不可のパピリオンになります。
  • ポイント2:万博非公式マップ
    上記の待ち時間が非公式マップに連携されるので、今いるところから近いパピリオンの状況なども確認ができます。
  • ポイント3:当日予約状況
    当日登録の対象となってるパピリオンがすべて一覧で表示されて、予約できないものは✕。若干あいているものは△。空いているものは◯で表示されます。ここを確認してから当日登録するとロスタイムが減りますね。

4. その他:知っておくと便利な機能!

  • 当日予約の空き状況がリアルタイムでわかる!
    • 「その他」の項目にある「当日予約状況」では、人気パビリオンの空き状況をリアルタイムで確認できます。万が一、事前に予約できなかったパビリオンでも、当日キャンセルが出て空きが出ることがあります。
  • 「パビリオン制覇リスト」で自分だけの記録を残そう!
    • 万博GOには、自分が訪れたパビリオンをチェックできる「制覇リスト」機能もあります。さらに、評価やメモをつけられるので、感想を忘備録として残すことができます。旅の記録をつけたい人や、後から思い出を振り返りたい人にぴったりの機能です。
  • 「お役立ちブログ」が本当に使える!
    • 万博GOのサイトには、おすすめのブログを紹介している「お役立ちブログ」も掲載されています。公式の情報ではなかなか得られない、「ここに立ち寄ると便利」「こんな隠れた楽しみ方がある」といった、リアルな情報が満載です。これを読めば、さらに万博が楽しくなること間違いなしです!

まとめ:これさえ読めば、万博はもっと楽しめる!

万博GOは、無料のお役立ちサイトなので上手に活用すると万博が楽しくなるはずです。

トップページの右端に3本線が出ているときはその線をタップしてください。
目次が出てきます。

それぞれの項目をタップすることでその先に進めます。

万博GOを使って、少しでも楽しく、最高の思い出を作ってくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました