土用(どよう)をご存知ですか?
夏に訪れる「土用の丑の日(どようのうしのひ)」はよく聞く言葉ですよね。この「土用」秋にもあるんです。
この記事では 秋の土用 についてお伝えします。
土用が重要視されてきた意味を知ることができますよ♪
土用について
中国から来た
古代の中国の思想で、五行思想(ごぎょうしそう)というものがあります。陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)すべてのものは5種類の要素からなる という説で、この5種類が互いに影響を与え合います。
その5種類が、「火(か)」「水(すい)」「木(もく)」「金(きん)」「土(ど)」なのですが、季節もこの5つの要素に振り分けられました。
春が「木」、夏が「火」、秋が「金」、冬が「水」。
残った「土」は各季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の直前18日間になりました
また、二十四節気(にじゅうしせっき)も中国で発明され、日本でもとりいれられました。
これが夏至、当時、や春分、秋分。また立春、立夏、立秋、立冬。そこにさらに穀雨や大暑、寒露、大寒などの季節を表す名称がついて、全部で24。
よくカレンダーに二十四節気はかいてありますね。農業をされる方は、この二十四節気をもとに作業されたりしますね。
ただ、この二十四節気だと日本の気候や季節感に合わない事がある。もともと中国ですからね。なので、日本独自の「雑節(ざっせつ)」というものを作ったんです。
この中に陰陽五行説の土用をとりいれたんです。
「雑節」は。
節分(立春、立夏、立秋、立冬の前日)
彼岸(春分の日、秋分の日を中日にした前後3日間の一週間のこと)
社日(しゃにち)
八十八夜(立春から88日目、稲の種まきや茶摘みはこの頃から)
入梅(そろそろ梅雨にはいる)
半夏生(田植えはこの日までに)
土用(立春、立夏、立秋、立冬前の18日間)
二百十日(にひゃくとおか、立春から210日目、台風が起こりやすい厄日なので祭りや鎮めの儀式が行われる)
二百二十日(にひゃくはつか、立春から220日目、この日も厄日)
昔は天気を予想する技術が発達していなかったので、長年の経験からこのくらいはこう!という目安が必要だったのでしょうね。
今はもう少し科学的に農業をされている方も多いと思いますので、変わってきているとは思いますが。
土用は中国から来た陰陽五行説からきていて、日本では雑節として用いられている、季節の移り変わりをわかりやすくする指標です。
土用の期間はいつ?
2024年の秋の土用は10月20日(日)~11月6日(水)です。
土用期間が終わった11月7日(木)が2024年の立冬となります。
土用の期間は18日間です。
土用に避けたほうがいいこと
陰陽道の土を司る神様が支配をする期間が土用と言われているため、神様が土の中から出てきているんだそうです。
神様が不在の土をいじったらいけない。ということで、この期間に新しく土いじりをしたり、地鎮祭やガーデニングを始めるなどをするのは良くないとされています。土用前に始めている作業は中断しなくていいそうですよ。
土に触れてはいけないので、軍手などをつけて土を触る方がいいようです。
基礎工事や増改築は土用期間を避ける業者が現在でも多いですね。忌み嫌う事を避けますよね。
また、避けたことが良い項目はまだあります。
土用は新しい事を始めるのは避けたほうがいいです。転職、結婚、起業等の場合はこの期間を避けるほうがいいでしょう。
土用の期間はどの方角も良くないとされていて、旅行や引っ越しなどもしないほうがいいです。
ちなみに「土用殺」という恐ろしいネーミングの凶方位があります。秋の土用は「北西」が最悪の方位。土用期間だけは怪我や災難が起こりやすいとされるので、避けるべきという考え方があります。
土用の間日(まび)
「土用の間日(まび)」というのがあります。
この日は地上にいた神様が天上にいくのだそうです。この日は土をいじったり、結婚や転職など新しいことを始めても他の土用のときよりも問題ないとか。
ちなみに土用の間日は決まっていて、秋は未の日、酉の日、亥の日です。
2024年の間日は、
10/22(火)未の日
10/24(木)酉の日
10/26(土)亥の日
11/3(日)未の日
11/5(火)酉の日です。
土用にすること
土用は季節の変わり目の18日間です。季節が変われば気温や湿度などがかわるので体調を崩しやすくなりますね。
秋の土用は特に、秋から冬に切り替わる期間です。夜が来るのも早くなり、朝晩は冷えこみ、乾燥して喉に負担もかかります。
気温の変化とともに食べ物や飲み物、生活リズムを変えていかないと自律神経のバランスが崩れます。
寒さに慣れていくためにも、この期間はなるべくゆっくりすごして体を徐々に温めていくことが必要です。
不思議ですが、すべてが不安定になる時期で、電化製品が壊れやすいとか、交通機関のダイヤが乱れたりすることが起こりやすい時期です。
人も、眠い、だるい、集中力が下がるなど、またメンタルも不安定になりやすい時です。
特に、怪我や事故に注意が必要です。
つまり土用の期間はじっとしていたほうがいいということになります。
よく寝ることは最良の方法かもしれません。
季節の変わり目で体調が良くない時期ですので、暴飲暴食は避ける。なるべく少食を心がける。(胃腸の負担を減らす)
心のバランスを取るために、好きなことをする。オフの時間はのんびりと好きなことをして過ごすなど。
断捨離をすることや掃除をすることは、心身のリフレッシュのためにはいいとされていますよね。
この機会にのんびりすごしながら、不要なものを減らしていくのも冬に向けてのいい準備になるかもしれませんね。
土用に何食べる!?
夏の土用は「うなぎ」を丑の日に食べますよね!秋の土用は何でしょう??
秋は「辰の日(たつのひ)」の「た」のつくものや青いものを食べると良いといいます。
2024年の秋の土用の辰の日は10/28(月)です。
た(だ)、、、卵、玉ねぎ、大根、大豆、たこ、たけのこ、鯛、たらこ、タラバガニ、たくあん、高菜、鷹の爪、炭酸水、タルト、団子、大福、大学芋、タンメン、担々麺、台湾ラーメン、タン塩、竜田揚げ、タコス、タコライス、タルタルソース、タリアテッレ、タピオカ、食べるラー油、タバスコ
こんなにあった(笑)まだあるあります。ひとり大喜利みたいになってきます。
青いものってなんでしょう?青魚でしょうね。青魚というのは「イワシ」「さんま」「サバ」のように、背中が青い魚のこと。
ちゃんとした分類はなくて、いわし、さんま、サバのことを言うそうですよ。
「マグロ」とか「ぶり」は 青魚ではありません。
まとめ
土用は中国の陰陽五行説から来た、立春、立夏、立秋、立冬の直前の18日が土の期間という考え方から日本独自の「土用」という期間になりました。
2024年の秋の土用は10月20日(日)~11月6日(水)です。
土用期間が終わった11月7日(木)が2024年の立冬となります。
土用の期間は18日間です。
この期間に避けたほうがいいことは、土を動かすこと。また新しい事を始めたり決断したりすることは避けたほうがいいとされています。旅行も吉の方角がないので、よくないそうです。
どうしてもする場合には間日を選びましょう。
2024年の間日は、
10/22(火)未の日
10/24(木)酉の日
10/26(土)亥の日
11/3(日)未の日
11/5(火)酉の日です。
この期間は心身ともにバランスを崩しやすく、体調も悪くなりがちなので、ゆっくりと過ごすことが大事です。特に睡眠はたっぷりとりましょう。
秋は「辰の日(たつのひ)」に「た」のつくものや青いものを食べると良いといいます。
2024年の秋の土用の辰の日は10/28(月)です。
季節の変わり目の時期なので、しっかりと準備をして冬を迎えたいですね♪
コメント